ADBLOG

Category常務ブログ

自分を体感することで、旅は深くなるという話。

自分を体感することで、旅は深くなるという話。

物語はいつも突然始まるものだ。

とある平日の午後。

ふと思い立って、
温泉地に佇む小さな宿へ向かった。

誰かと約束した旅ではない。

ただ自分の時間に、
そっと寄り添いたかっただけだ。

画像
都会の喧騒から一歩抜け出た温泉地の風情

館内に一歩足を踏み入れると、
静かな空気が身体を包み込む。

部屋に案内され、
鞄を置いて、
ふと窓辺に目をやる。

そこには、
一冊のノートと一本のペンが、
静かに置かれていた。

「せっかくのひとり時間。
今日は自分の心と向き合ってみませんか?」

宿からのそんな小さなメッセージだった。

──

現代は思考の「余白」を失いやすい時代だ。

SNSの通知。

終わらないタスク。

他人の評価。

毎日を駆け抜けるうちに、
ふと「私って本当はどうしたいんだっけ?」と
立ち止まる瞬間が訪れる。

誰かと話すでもなく、

誰かに合わせるわけでもなく、

ただ静かに流れる時間の中で、

自分の輪郭をそっと取り戻す。

そんな旅を私たちはどこかで
求めているのかもしれない。

──

特に女性のひとり旅は年々増えている。

観光庁の調査では30代女性の約4人に1人が「自分のための時間を過ごしたくて一人旅を選んだ」と答えている。

さらに「癒し」「リフレッシュ」「気分転換」といった感情の回復を目的とした理由が、
全体の6割以上を占めているという。

旅先では、
何も劇的なことが起こるわけではない。

けれどほんの少し心をゆるめるだけで、
世界の見え方が変わる。

まるで深く沈んでいた自分自身と、
もう一度握手を交わすような感覚だ。


──

部屋には、読むための一冊も用意されていた。

どこかの誰かの思索や物語。

優しいあかりの下でページをめくると、
不思議と自分の内側にも物語が宿り始める。

温かな光は交感神経の興奮を鎮め、
深い集中と穏やかな覚醒をもたらす。

読書の中で「心が落ち着く」と感じるあの感覚は、
光の質が関係しているのかもしれない。

読むことと書くこと。

どちらも自分と対話するための小さな儀式だ。

画像
部屋には、読むための一冊も用意されていた。

──

この宿での“書く体験”は、
没入型リトリートにも近いものがある。

欧米では近年、「Writing Retreat」や「Silent Retreat」という言葉が広がりを見せている。

忙しさから距離を置き、
内なる声に耳を傾けるための滞在型プログラム。

実は日本にも似た文化があった。
かつての“湯治”だ。

農閑期に温泉地へ長期滞在し、
身体を癒し自然に身をゆだねる。

そんな文化が確かに存在していた。

この宿では、
湯治の精神をいまの時代に再編集し、
「自分と向き合う滞在」として
昇華しようとしている。

──

部屋に置かれたノートには、
宿からのささやかな問いが添えられている。

① 今日いちばん嬉しかったこと
② 最近うまくいかなかったこと
③ 誰にも言っていない気がかりなこと
④ 「もし本当は望んでいることがあるなら?」という問い
⑤ 未来の自分に宛てた手紙
書くという行為はただの記録ではない。

見えていなかった感情に気づき、

思い込みの正体を暴き、

少しだけ自分を許す時間になる。

ジュリア・キャメロンが提唱する「モーニング・ページ」や、ナタリー・ゴールドバーグの「ライティング・プラクティス」のように、
書くことで整うものがたしかにあるのだ。

──

誰かと過ごす旅もいい。

でも時には、
自分ひとりで泊まる旅もまたいい。

温泉地の風。
静かな客室。
ペン先の音。
そして何かに急かされない時間。

「旅を通じて何かが変わる」わけではない。
けれど、
自分と再びつながる感覚はたしかにある。

宿に泊まるという行為は、

身体を休めるだけでなく、

心をひらき、
未来への伏線をつくる時間にもなるのかもしれない。

そんな“滞在”のかたちが、
これからの時代には
必要とされていくのではないだろうか。

佐藤弘明
佐藤弘明
常務取締役

旅館支援歴16年|集客・ブランド設計・運営改善まで現場密着伴走|旅館業界のリアルな現場から生まれる気づきや宿の未来を共につくるための視点を日々発信しています。

ページ上部へ戻る